ユキホオジロ


アリサンヒタキ

ヒガラ

ニシフウキンチョウ

セイキチョウ


ルリオーストラリアムシクイ

コシアカツバメ

ムギマキ

セッカ

コムクドリ


ユキホオジロ
アリサンヒタキ
ヒガラ
ニシフウキンチョウ
セイキチョウ
ルリオーストラリアムシクイ
コシアカツバメ
ムギマキ
セッカ
コムクドリ
ヒワコンゴウインコ
ヒムネキキョウインコ
コバタン
オオバタン
コセイインコ
ハツハナインコ
カルカヤインコ
マガモ
バリケン
コブハクチョウ
ゴシキヒワ
アオカケス
ゴシキノジコ
ベニタイランチョウ
エボシヒヨドリ
ツキノワテリムク
フジイロムシクイ
シロハラムクドリ
ブロンズカンザシフウチョウ
セグロサンショクヒタキ(ピンクロビン)
アカガシラカラスバト
オウギバト
ウスユキバト
コアオバト
ミノバト
モデナハト
アオマユハチクイモドキ
ヤマセミ
シロボシショウビン
ギニアエボシドリ
アカガシラエボシドリ
チョウゲンボウ
一袋3個入りで売られていた玉ねぎを特売だからと買ってみましたが、一人では短期間に消費できず(玉ねぎは好きですが…)、最期に残った1個からちょろっと芽が出てしまいました。
芽が出ても食べられるのですが、いわゆるステイホームで大した娯楽もないので、戯れに育ててみることにしました。
このような感じで、小さい器に水を張って育てることにしました。ぴったり玉ねぎのおしりにはまりましたね。横にあるのは飼っている鳥のために育てている豆苗です。
水につけてから5日目、ちょろっと出ていた芽が少し伸び、きれいな緑色が顔を見せています。根っこも5~6本出てきました。順調に育っているようです。
更に5日後、急激に芽が伸びています。当たり前ですが、見た目は完全にネギですね。味もネギなのでしょうか。
ネギっぽさが出てきてから6日後、かなり伸びました。この緑の部分、葉と呼んでいいのか、もしかして茎なのか。気になって調べてみたら、葉で良いみたいです。とすると茎はどこなのか…気になる人は調べてみましょう。
根っこもけっこう伸びて窮屈そうだったので、器を大きいものに換えました。こちらもぴったり玉ねぎのおしりにはまりました。一緒に写ってる仮面ライダーのことは気にしないで下さい。そして翌日…
葉の部分の味がネギ味なのか気になり、少し切って昨日のお昼ごはんのそばに入れて食べてみました。で、味ですが…青臭くてそんなにネギ味ではなかった!!
そして写真の通り1日でけっこう葉が成長することがわかり、植物のパワーに感激したのでした。
玉ねぎを育て始めてから22日目、順調に育っています。どこまで伸びるのか気になりますが、ちょっと邪魔くさく感じてきました。
その3日後、やっぱりちょっと邪魔くさい。葉がビローンとしてきたし。
よく見ると、玉ねぎの「玉」の部分がしわしわしてきてるのがわかります。
そしてその2日後…葉の邪魔くささに耐えられす、葉をすべて収穫。ラム肉と炒めて食べました。葉の青臭さもラムのおかげかとくに気にならずおいしく食べられました。
葉を全て収穫してから5日ですが、まだ元気に伸びてます。しかし「玉」が痩せて、おしりの部分でうまく器にハマっていることができなくなりました。悲しい。そして「玉」が痩せたことで、茶色の皮がゴワゴワしてあまり綺麗に見えなくなったので、皮を少し剥がしました。
痩せた玉ねぎを見てるのが悲しいので、新たに人参も育てることにしました。
玉ねぎを育て始めてから44日目。「玉」もかなり痩せ、伸びている葉もほっそりしてきた。悲しい…悲しすぎる…。人参は元気に育っているが、なんか、こう、もっと鮮やかなものが見たい…花とか…。ということで、小松菜の花を咲かせようと、水につけてみましたがはてさて…。
玉ねぎを育て始めてから56日目。葉の部分はちょいちょい切って納豆なんかに混ぜて使っていましたが、不思議なことに青臭さを感じなくなり、ネギっぽい味になってきています。
それにしても、葉の成長がだいぶ遅くなってきました。「玉」も更に小さくなり、ブヨブヨしてきて、命の終わりを感じる…。と、しんみりしてるところにいわゆるGが出現。Gって玉ねぎの匂い好きなんですよね…。暖かくなってきたし、コバエなんかも湧くと嫌なので、玉ねぎを育てるのはここまでにしたいと思います…。
最後の葉は雑炊に入れました。ごちそうさまでした!!
そして…玉ねぎの「玉」の最後の姿が以下です。
可愛がって育てていたので、なんだか残酷な写真に見えます。中がどうなってるのか割ってみましたが、外側はかなりブヨブヨで、中心部は芯のように固くなっていてあまり食べたくない感じだったので廃棄しました。育てるのは楽しかったですが、やはり玉ねぎは「玉」のまま食べるほうが良いですね!!
上の写真は痩せる玉ねぎを見てるのがつらくて育てていた他の野菜です。虫の発生がこわいので、玉ねぎを片付けて数日後に、こちらも食べられそうな部分は食べて廃棄しました。なお、小松菜の花は咲きませんでした…。
屋内でちょっとした菜園ごっこができて楽しかったので、また涼しくなって虫の出ない季節になったらなにか育てたいなと思います。
※この記事の写真は主にInstagramに投稿したものを使っています。
チリーフラミンゴ
ベニイロフラミンゴ