ピッつってる協会

twitterで「#ピッつってる協会」というタグで鳥の絵を描いています。しばらく休止していましたが、2023年4月より再開しました。

鳥の種類を覚える目的と画力向上を兼ね、10分以内に1羽描くことを目標としています。(いつも15分程度かかってしまいますが…)タグをつけて投稿しても埋もれてしまうので、ここにまとめて載せておきます。

2023/05/22更新

  • 会員名簿 – おやぶん/タケコ/ジョン/鈴之助
  • スズメ目1 – スズメ/カノコスズメ/サクラブンチョウ/シナモンブンチョウ/キンカチョウ/メジロ/ウグイス/シジュウカラ/ゴジュウカラ/ムクドリ
  • スズメ目2 – ツグミ/ベニヒワ/キビタキ/ミソサザイ/キクイタダキ/アオジ/ブユムシクイ/ハクセキレイ/ウソ/イカル
  • スズメ目3 – シマエナガ/ヤマガラ/ヒヨドリ/アカコッコ/ショウジョウコウカンチョウ/クロツグミ/ジョウビタキ/コマドリ/カケス/カササギ
  • スズメ目4 – ツバメ/イワツバメ/カンムリシロムク/メガネヒタキ/オナガ/ノゴマ/ルリビタキ/ハシブトガラス/カンムリサンジャク/ハシボソガラス
  • スズメ目5 – モズ/シロブンチョウ/オウゴンアメリカムシクイ/カナリア/ベニハワイミツスイ/ヒノマルチョウ/ノビタキ/アカヒゲ/マヒワ/イソヒヨドリ
  • スズメ目6 – コガラ/オオルリ/センダイムシクイ/カワラヒワ/コヨシキリ/ソウシチョウ/キタキフサタイヨウチョウ/シマアオジ/チャイロウソ/キイロアメリカムシクイ
  • スズメ目7 – セグロセキレイ/ホシガラス/ホオジロ/コルリ/カラムクドリ/コイカル/オオマシコ/エナガ/ホントウアカヒゲ/グロスターカナリア(梵天カナリア)
  • スズメ目8 – ルリカケス/オガワコマドリ/キセキレイ/メグロ/ヒバリ/クロウタドリ/シルバーブンチョウ/コキンチョウ/ムラサキオーストラリアムシクイ/ヒヨクドリ
  • スズメ目9 – タンビカンザシフウチョウ/アカミノフウチョウ/フキナガシフウチョウ/ジュウニセンフウチョウ/オウギビタキ/ムジルリツグミ/ミドリヒロハシ/オオルリチョウ/メガネコウライウグイス/サヨナキドリ
  • スズメ目10 – シャカイハタオリ/アカカザリフウチョウ/ヒゲガラ/ミヤマホオジロ/エリアカフウキンチョウ/ヤイロチョウ/キイロマミヤイロチョウ/アオバネヤマフウキンチョウ/カヤクグリ/ジュウシマツ
  • スズメ目11 – ゴシキヒワ/アオカケス/ゴシキノジコ/ベニタイランチョウ/エボシヒヨドリ/ツキノワテリムク/フジイロムシクイ/シロハラムクドリ/ブロンズカンザシフウチョウ/セグロサンショクヒタキ(ピンクロビン)
  • スズメ目12 – ユキホオジロ/アリサンヒタキ/ヒガラ/ニシフウキンチョウ/セイキチョウ/ルリオーストラリアムシクイ/コシアカツバメ/ムギマキ/セッカ/コムクドリ
  • スズメ目13 – ズグロコウライウグイス/アオガラ/ショウドウツバメ/アカハラ/シメ/サンコウチョウ/キムネコウヨウジャク/ヒレンジャク/タイワンシジュウカラ/アオサンコウチョウ
  • スズメ目14 – オオジュリン/ルソンヤイロチョウ/オジロビタキ/シロハラ/カワガラス/リュウキュウツバメ
  • ハト目1 – キジバト/ドバト(カワラバト)/アオバト/カラスバト/キンバト/ゴクラクバト/ジュズカケバト/ベニバト/ジャコビンバト/クロオビヒメアオバト
  • ハト目2 – アカガシラカラスバト/オウギバト/ウスユキバト/コアオバト/ミノバト/モデナハト
  • オウム目1 – セキセイインコ/サザナミインコ/コザクラインコ/ボタンインコ/オカメインコ/アキクサインコ/ワカケホンセイインコ/モモイロインコ/キバタン/カカポ(フクロウオウム)
  • オウム目2 オキナインコ/ホオミドリアカオウロコインコ/キガシラアオハシインコ/ベニコンゴウインコ/マメルリハインコ/ナナクサインコ/シロハラインコ/ルリゴシボタンインコ/アオボウシインコ/コミドリコンゴウインコ
  • オウム目3 – ヒワコンゴウインコ/ヒムネキキョウインコ/コバタン/オオバタン/コセイインコ/ハツハナインコ/カルカヤインコ
  • キツツキ目1 – コゲラ/クマゲラ/オニオオハシ/アカゲラ/アオゲラ
  • ブッポウソウ目1 – アカショウビン/カワセミ/ブッポウソウ/ワライカワセミ/アカハシコサイチョウ/キューバコビトドリ/ミドリハチクイ/アオバネワライカワセミ/ライラックニシブッポウソウ/アオショウビン
  • ブッポウソウ目2 – アオマユハチクイモドキ/ヤマセミ/シロボシショウビン
  • ツル目1 – バン/ヤンバルクイナ/タンチョウ/ハゴロモヅル/シロハラクイナ
  • キジ目1 – キジ/ウズラ/インドクジャク/ニワトリ/ウコッケイ/ホロホロチョウ/ヒメウズラ/スバールバルライチョウ/ニホンライチョウ/シチメンチョウ
  • キジ目2 – カンムリウズラ/サンケイ/パラワンコクジャク
  • チドリ目1– ユリカモメ/タマシギ/コチドリ/ニシツノメドリ/カンムリウミスズメ/タシギ/コアジサシ/ツメバゲリ/ハシブトアジサシ/オオジシギ
  • チドリ目2 – セイタカシギ/エトピリカ/ムナグロ/タゲリ/インカアジサシ/ウミガラス/エリグロアジサシ/ベニアジサシ/オオメダイチドリ/イカルチドリ
  • チドリ目3– キョウジョシギ/ケリ
  • カモ目1 – アヒル/カルガモ/マガン/コガモ/オシドリ/キンクロハジロ/ヨシガモ/ミコアイサ/シナガチョウ/ヒドリガモ
  • カモ目2 – マガモ/バリケン/コブハクチョウ 
  • フクロウ目1 – コキンメフクロウ/メンフクロウ/コミミズク/シマフクロウ/インドオオコノハズク/シロフクロウ/マレーウオミミズク/インドコキンメフクロウ/オオスズメフクロウ/タテジマフクロウ
  • フクロウ目2 – エゾフクロウ/メガネフクロウ
  • ヨタカ目1 – ガマグチヨタカ/タチヨタカ/オーストラリアガマグチヨタカ
  • ペリカン目1 – ゴイサギ/コサギ/アカガシラサギ/アオサギ/ササゴイ/ダイサギ/モモイロペリカン/コシグロペリカン/アマサギ
  • カツオドリ目1 – アオアシカツオドリ/シロカツオドリ/ウミウ/カワウ
  • サイチョウ目1 – ヤツガシラ
  • キーウィ目 – キーウィ
  • タカ目1 – サシバ/ミサゴ/ハチクマ/ハクトウワシ/ニホンイヌワシ/ツミ/トビ/ハイタカ
  • ペンギン目1 – オウサマペンギン/アデリーペンギン/コウテイペンギン/コガタペンギン/ガラパゴスペンギン/ジェンツーペンギン/キンメペンギン/ミナミイワトビペンギンヒゲペンギン/ケープペンギン
  • ペンギン目2 – マカロニペンギン/マゼランペンギン
  • カイツブリ目1 – カイツブリ
  • アマツバメ目1 – ツノホウセキハチドリ/アンナハチドリ/シロエリインカハチドリ/チャカザリハチドリ/オナガラケットハチドリ/ヒメアマツバメ
  • キヌバネドリ目 – カザリキヌバネドリ(ケツァール)
  • カッコウ目 – カッコウ
  • フラミンゴ目 – チリーフラミンゴ/ベニイロフラミンゴ
  • ハヤブサ目 – チョウゲンボウ/ワライハヤブサ
  • エボシドリ目 – ギニアエボシドリ/アカガシラエボシドリ
  • ヒクイドリ目1 – エミュー
  • その他1 – チョコボ/ターキン族/隠呼大仏/マメパト/カッシーワ/メドリ/小鳥妖精さん/リーバル/ウッウ/デブチョコボ

RULE of ROSE

RULE of ROSE (ルールオブローズ) 2006年 / PlayStation 2

 当時ヒットしていたバイオハザードやサイレントヒルのようなホラーゲームです。(正確にはサイコミステリー・アドベンチャーらしいが…)
 発売当時からこのゲームのことは知っていて遊んでみたかったのですが、なかなかその機会がなく、気づけば残酷すぎて発禁になったとかならないとかで、ソフトには中古品でもかなりの高価格がついてしまい、手が出せなくなっていました。しかし! この度幸運なことにプレイできることとなりました。神様仏様わわさ様ありがとう。

 ストーリーの舞台はイギリス、孤児院の子どもたちが怖ろしい事になっていくのですが、いやあ、まあ、怖い。プラットフォームがPS2なので画面の解像度が荒く、その荒さがわたくしの豊かな想像力を掻き立て、余計に怖く感じました。陰湿すぎるいじめ、児童虐待、薄気味悪い性描写、自傷行為の跡…。CEROでは15歳以上対象のゲームのようですが、15歳でこのゲームをやっていたらけっこうなトラウマになってしまったのではないでしょうか…。

 ゲームは一応クリアしましたが、ストーリーの持つ怖ろしさ、その謎について明確な答えのようなものは提示されず、「きっと、こういうことなんだろうけど…」という想像と、嫌な気持ちだけが強く残りました。不愉快! でももう一周くらいはやるかもしれない…取り逃したコレクションアイテムとかあるし…考察というものを…してみたいし…。


おまけ

 ゲームプレイ時にTwitterにアップした、RULE of ROSEプレイ日記マンガを以下に載せておきます。2006年のゲームのネタバレを気にする方もいないかと思いますが、大いにネタバレありなのでご注意下さい。



おまけ2

#ピッつってる協会 用に描いた小鳥妖精さんの絵

小鳥妖精さん(ルールオブローズ) 2022/12/13

ムスカリ水栽培の記録 (2021~2022) ※2023/04/04追記

2021/10/20

 練馬区の光が丘にある四季の香ローズガーデンでムスカリの球根を買いました。3個で150円! 水栽培(水耕栽培)もできるようなので挑戦してみることにしました。

ムスカリ(青)球根

 インターネットで調べたところ、栽培を開始する時期は10月~11月くらいが良いとのことですが、あまり早く始めると葉が伸びすぎて開花時にみっともなくなるらしいので、少し遅めに栽培を開始することにしました。

2021/12/02

 買った球根は紙袋に入れて、冷蔵庫で1~2ヶ月ほど保管すると発芽しやすくなるとのことで、そのようにしていました。

おしりを水につけたムスカリ球根

 そろそろ栽培を開始しようかと思い、冷蔵庫から出してみたら、買ったときより球根がシワシワになってる気がしました。大丈夫かな? と若干心配しながらも、球根が転がらないようハイドロボールを入れたお皿に、球根のおしりが少し浸かる程度の水を入れ、暗いところ(台所のシンク下収納)に置きました。

2021/12/08

 毎日水の量を確認し、減ってるようなら追加する感じで6日後、3つの球根すべての芽が出ました!

根が出たムスカリ球根

 根っこは水につけた翌々日あたりから出ていたのですが、芽が出るまでは暗所に置いておいた方が良いらしいです。

 ということで…芽が出揃ったのでさっそく植え替え、明るい場所に置きました。専用の容器を用意できなかったので、空き瓶にハイドロボールを入れ、そこに球根をのおしりを安定させるような感じで植えました。根っこの成長がわからないのが残念ですが、これはこれでかわいい気がします。

ガラス瓶に植えたムスカリ球根

 なんとなく名前をつけて育てることにしました。左からタコ、イカ、サケです。

 水の量はハイドロボールがギリギリいっぱいに浸かるくらいで、表面が乾いたら足していく感じにしました。球根が水に浸かって腐らないよう、水を入れすぎた場合は瓶を傾けて排水しました。

2021/12/18

芽が伸び始めたムスカリ球根

 芽が大きくなってきました。置き場所ですが、午前中は日がよく当たり、午後は半日陰になるような窓際です。

2021/12/30

3~5センチほど葉が出てきたムスカリ

 葉っぽくなってきましたね。タコの勢いが良い感じです。

2022/01/27

葉の奥に蕾が見えはじめたムスカリ

 葉の中をのぞいてみると、蕾っぽいものが顔を出しています。これはサケですね。一番最初に咲きそうです! 葉の長さはどれもちょうどいい感じに育っています。今年の冬はけっこう寒く感じ、ちゃんと蕾がつくか心配だったので一安心です。

2022/02/05

 葉が窓ガラスにあたるくらいの長さになってきたので、置き場所を移動しました。日中はずっと日が当たるような場所です。

蕾が大きくなり、下の方から色がついてきたムスカリ

 一番最初に蕾をつけたサケは、下の方から花が咲いてきています。タコとイカも蕾が出て大きくなってきています。

2022/02/09

ふたつめの蕾が出てきたムスカリ

 すべての花が咲き始めていますが、なんと、葉の中から2つめの蕾が出てきています。なんとなく1つの花しか咲かないのかと思っていたので驚きました。

2022/02/13

 1つめの花が咲ききり2つめの花もほぼ咲いているので、これで完成(?)、そろそろ見納めでしょうか。こうやって並べてみると、サケの花がいちばん大きいですね。タコの葉は立派ですが、花はそうでもなくて、なんだかおもしろいですね。

2022/02/18

 園芸が趣味の家族が、花が咲き終わったら花の部分だけ切って、球根は土に植えておくと来年も楽しめるというので、花が咲ききった段階で根元の方から切っていました。なお、切った花はドライフラワーにしようと思い吊るして干していました。

みっつめの蕾が出てきたムスカリ

 最後の花が咲ききったので土に植えようかなと思ったのですが、なんと3つめの蕾が顔を出しています。インターネットで調べてみたら、5つも花をつけたムスカリもあったそうです。

2022/02/26

 3つの球根すべてに3つめの蕾がつき、無事に咲きました。

みっつめの小さい花も咲ききったムスカリ

 1つめの花と比べると、だいぶ小さいですね。もう新しい蕾はできそうにないので、土に植えたいと思います。

花を切り、瓶から出したムスカリ

 瓶の中から出したところです。根は短いけど太くて立派な感じに見えます。そしてなんと、球根の赤ちゃんみたいなものができています!

裏庭に埋めたムスカリ

 適当に植えてしまったけどどうだろうか。土から栄養を吸収して4つ目の花が咲いたりしないかな…。

2022/03/27

 そして、切って吊るしておいたムスカリの花ですが、やっと全て乾燥して立派なドライフラワーになりました。

ドライフラワーにしたムスカリの花

 小さい花はすぐに乾いたのですが、茎の部分が太い、大きい花がなかなか乾きませんでした。ちょっとぺんぺん草っぽい感じもありますが、球根から育てたので愛着がわきますね。

鳥のおもちゃの頭に挿したムスカリのドライフラワー

 ドライフラワーを飾る器がないので、鳥用のおもちゃ(うちの鳥は誰も遊んでくれませんが…)の頭に挿してみました。これはこれでかわいいのではないでしょうか?!

2022/04/06

 土に植えてから一ヶ月とすこし経ったムスカリの様子ですが、葉が少し伸びたくらいで特に変わりはありません。

4月6日現在のムスカリの様子

 もう1つくらい花が咲くのを期待してたんですが、咲きませんね。あまり日当たりが良くないのが原因か、3つが限界だったか…。

 そんな感じでムスカリ水栽培の記録はおしまいです。何か変化があったら追記するかもしれないですが…。球根を購入してから半年近く楽しめました。ありがとうムスカリ!


2023/04/04 追記

 昨年土に植えたムスカリですが、なんと! 花が咲いていました。

2023年4月のムスカリ

  私は観察もほとんどせず、たまに様子を見に行っていた程度ですが、 園芸が好きな家族が世話をしてくれていました。写真ではよくわかりませんが、葉がそうめんみたいにビロビロに伸びてしまったので、一度切ったそうです。これからどうしましょう…球根を掘り出してもらってこようかな…。

 続く…かもしれない?

わわさゲーム

 Twitterで「FF15やりたいのでPS4を下さい」と適当なツイートをしたところ、なんと本当にPS4を頂いてしまいました。PS3とPS2と各種ソフト80本ほど付きで。せっかくですので、頂いたソフトの中から、私が厳選し遊んだゲームの感想を「わわさゲーム」として記録したいと思います。なお、「わわさとは何か」という質問にはお答えできかねますのでご了承下さい。

頂いたゲームの写真

 とりあえず、1本だけ書けました。随時追加していく予定です。(2023/05/04)

RULE of ROSE (ルールオブローズ) 2006年 / PlayStation 2


以下、感想鋭意執筆中のソフト。

PS2
 FINAL FANTASY XII (ファイナルファンタジー12) 2006年

PS4
 FINAL FANTASY XV (ファイナルファンタジー15) 2016年